discover essei life Like the discovery memory mind  photo smartphone camera

スマホカメラを楽しむ、恋の季節なんていうタイトルはどう、ちょっとイラストを意識したの

投稿日:

 

スマホカメラ、便利がいいよね、狭いところでも腕を伸ばせば撮れるから、最高だね

花の名前、分からないけれど、見た瞬間に、
こう切り取れば、
プロポーズしている、そんな感じの絵になるよね、
そう思って撮ったのがこの写真。

スマホでなければ撮れなかったね、

だって、葉っぱや花の間をぬっての撮影だもん。
手の平に乗る、スマホだから撮れた写真だね、
アングルも下からかなり煽ってるし…
意識はしたけれど、
これほどまでにイラスト的になるとはね…

写真でイラスト、面白いね…

思うに写真は、心で思ったことのビジュアル化。
現実の社会もそうだけど、
人生も一緒で、
今ある自分は、かつてに自分が思った、その姿…
量子力学的に言えば、そういうことになるのである。
余談だが、

高齢になるとね、人生を結果から見ることができるようになるの。

占の反対、
占は未来の予測だけど、
人生、結果からみると、結構楽しい。

だって、高速エレベータ(僕の場合はロープ一本のリフトか)上げ下げ…
色んなことを経験してきたけれど、
失敗して悲しむことの方が多かったと思うけれど、
結果からみると、なんとなくなんとなく、自分が願ったような(思ったような)人生になっている、
そのように思っているのである。

僕の人生は大学受験の失敗から始まった、挫折からの出発だった

人生の出発、
それ以前に受験した大学の全てに落ちて、
行くところがなくて仕方なしに写真専門学校に行ったから、今の僕がいるんだもの。
そして、社会人になってからも紆余曲折があって、
結果今があるんだけれど、
それらのパーツは全て、
今という現実をつくるためのプロセスだった。
そのように考えると
結論として思ったようにというか、願ったような人生になっていることに気が付く。
だから、
今の自分が、
不満足というのであれば、
それは自分がつくりだしたこと。

やっぱり自由、それが僕の求めた人生、ライフスタイルだった

現在の僕は金もない、
日銭稼ぎの警備員だけど
やりたいことが自由にできて、
ノンビリと卑屈にならないで人生を謳歌できていることに対して、喜びすら感じていることを考えると、
そうか、俺が描いた人生とは、こういうことだったんだと、
納得できるのである。

写真やってなかったら、僕はとっくにドロップアウトしてたかも

だって、僕は、社会人不適格合者、自分でもそう思う、でも、
元気だし、
健康だし、
週に3,4日働いて、
こうして写真を撮って、ブログ書いて、
時に馴染みの喫茶店に行って、
雑談したりして疲れたら帰って寝るという生活、
まさにまさにまさに理想と僕は思っているのである。
話がとんでもない方向に行っちゃったけれど(笑い いつものことだから…)

心というテーマになると、つい…熱が入ってしまう…

話を元に戻すと、
写真もやっぱり、
イヤ、
人生よりももっと如実で、
僕は心のビジュアル化だと思っているのである。

僕にとって写真とは、心のビジュアル化なのである

喫茶店などで、
時にそういうことを話すと、
なぜかみんな喜んで聞いてくれるの…
写真はだから楽しいの。…
スマホカメラの便利さに気づいて、
最近、
ますます、撮影が楽しくなってきたの(笑い)
小さな発見、
そして撮影…
お気に入りができると、
いつまでもいつまでも、眺めて楽しんでいるのである。
それにしても変なおっさんだよね、
自分でもそう思う。
でもね、
いろんなところに、
いろんな友達がいて、
本当にたのしい。
そろそろ春…
いろんんな物語りが始まるね…

-discover, essei, life, Like the discovery, memory, mind , photo, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 妖艶なる白い花牡丹 正月の花に相応しい 

花は美しくなければならない
写真も美しくなければならない
これは僕の思い込み
美しさは、
それだけで魅力と僕は思っているのだ
どうすれば この花は、より美しく見えるのか…
その魅力を探しだすのがまた楽しい
写真って、本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ なんとなく 心静まる初夏の川 草のにおいと頬なでる風の気持ちよさ

誰に聞いたのか
忘れたけれど、
足し算から引き算へ…
そして最後は墨染めの衣一枚
それでいいのだ
そして
雲が行くように
水が流れるように
自然の流れに従って生きるのがいいと…
さすがに
そこまではなれないけれど、
捨てるものは捨て
身軽にならなければならないのは確か…
連休になって
掃除しながら
いつの間にかそんなことを考えていた

スマホカメラを愉しむ あるマンションのベランダ見事

Googleの「Lens」
いろんなものが調べられるので重宝している
これ入れておくと便利がいいよ…

これ 牛筋なんだけどビールのつまみにとってもいいの 僕流創作簡単料理

写真位の量だったらビールのロング缶1本で食べてしまう…
素材が牛筋だから400円か500で買えるから
安くていいつまみだよね…
なんでこれ思いついたのかは忘れたけれど
僕って時々
「こうしたらいいんじゃない」
なんていう
閃き、
思いつき…
そんなのがフイに来るの
面白いでしょう

スマホカメラを愉しむ 通称チョコレートハウス 児島画廊のオーナーの家 設計したのは藤森照信氏

画集のページをめくりながら、気がついたことを口にすると、
そうそう、
風景をパターンにして、色の配合で遠近感をだしたりしてね、
そういうことから
「日本的キュビスムと、言われているの」と館長
素晴らしい 
どことなく日本的でありデザイン的であり情緒的、
その描き方、その視点…
たちまちファンにさせられてしまった

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます